映画鑑賞 「リターン・トゥ・アース」

映画鑑賞
「リターン・トゥ・アース」(2014カナダ 原題"Projet M")

 長期の有人探査の準備のため、1000日間地球の軌道上で生活する宇宙飛行士男女の話

 木星の衛星エウロパに送った無人探査機が、エウロパに淡水が存在することを発見し、世界的なニュースとなる。
しかしその直後、カナダのモントリオールで大規模な地下鉄爆破テロが起こる。
 衛星軌道上には関係のない話だったが、その後いきなり核戦争が勃発し、地球と音信不通になってしまう。

ヨーロッパ各国、ロシアなどの宇宙ステーションも地上との連絡が取れない状態がわかり、1000日間の滞在予定が終わったが、帰れなくなる。

感想
 全体的に地味な人間のやり取り、閉鎖空間のドラマをメインに描かれていて、スター・ウォーズなどのSF映画と比べると表現の次元が違っている。テイストとしては「地球最後の人間」という映画が同様のテーマ性を帯びていて、かぶっているのではないかという感じがしたが、この作品は男女のかけひき、地球に残した家族との確執などの生々しいテーマが主眼になっており、独自の面白さがあった。非常に各人物が自分勝手に見えてしまうというところがあって、宇宙飛行士っぽくなかった。そして、救いがなく、非常に各メンバーが鬱や衝動性を発揮し、サイコスリラーの様相を呈してきた。

 しかし後半、ソユーズから逃げてきたロシア人宇宙飛行士から、核戦争の原因が明かされる。エウロパで発見されたのは淡水だけでなく、未知の文明の痕跡であったと。それを知り、世界に伝えることができるのは、生き延びた宇宙飛行士だけだったので、頑張って生きて帰るという意志の強さを発揮してこのドラマにも救いが見られた。

結局最後はハッピーなのかバッドなのかわからなくて、後味が悪いのだけど、こういう映画は大人向けですごく良いと思った。SFという舞台で描ける人間像というのはハリウッドなどではパターン化しつつあるし、日本では描けないし、やはりカナダ(フランス語)で描いたからこその作品であったろうと思う。

 

 


リターン・トゥ・アース 宇宙に囚われた1027日(字幕版)(予告編)

 

リターン・トゥ・アース 宇宙に囚われた1027日 [DVD]

リターン・トゥ・アース 宇宙に囚われた1027日 [DVD]

 

 

 

 
 

結婚というイデオロギーもやがて崩壊していくのではないか

個人的にはそろそろ結婚というイデオロギーもやや崩壊していくのではないかと考えている。

結婚制度にどこまで合理性や利便性があるのかというと、それは自民党の大好きな「イエ制度」「子育て」「一族・社会」 といったものと密接に結びついてきた

むしろ、イエ、子育て、ムラなどを有効に機能させるためにいまの婚姻制度は存在してきたと思っている。

婚姻制度はすなわち一夫一婦制のことだ。 オス・メスのペアは

「生涯に一度」「結婚後は死ぬまで」

同一のパートナーとだけ性関係、生殖関係をつくるということが求められている。

これは実際はホモ・サピエンスに特有の生態行動であり、自然界を幅広く見て必然性のあるパターンではない。おなじ哺乳類の遺伝子近縁のゴリラやチンパンジーなどは乱交型・一夫多妻型だが、滅びてはおらず、彼らに最適な性関係パターンであるという研究著書もある。(ジャレド・ダイアモンド『人間の性はなぜ奇妙にしかしたのか』)

 この書籍では、進化において重要なファクターである生殖行動は、普遍的なパターンを必要とせず、種・あるいは文化によって限定的であるということを示した。  とはいえ、これは生物学的な議論なので規範的議論とは別であるとは思う。なにも社会は合理的である必要はない。

 しかし、現代においては生活形態、家族形態も大激変をし、ムラやイエなどというのは崩壊し、戻す必要性もあまりないと感じるだろう。ムラやイエで苦労してきたのは女性であるし、まあ男性も苦労はしたと思う。 まあ結局なんなのかというと、もはや子育てとかも家庭依存というのはどうなのかと思う。国や地方団体によって教育は公共サービスとして広くカバーされたほうが何かと便利だし、教育と子育てを家庭に丸投げしては少子化は止まりようもないし、なによりめちゃくちゃ大変だと言う風に思う。

 余剰労働力である高齢世代は、本来ならムラ・イエ制度のなかではサポートの側面を担っていた。しかしそういった共同体が解体したところでは、もはや他人でしかなく、経済的には『非効率』だと思うのだ。

 あと単純に、男のホモ・ソーシャルのほうが面白いとかあるし、あんま気を使いたくないでいろいろできるほうがいいというのも人によってはあるから、シェアハウス的に男ばっかで養子とって育てるとか、そういうのも無くはないんじゃないかとか思うわけです。性差による愛欲にドライブを任せてしまう制度は、仏教的に見ても煩悩ドリブンな人生はかなり不安定で、かといって離婚を制度的に縛るのもよくないと思いますね。

文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫)

文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫)

遠隔実験代行サービス・ビジネスモデル案

遠隔実験代行サービス ・実験を企画 ・試薬、工程を書いて送信 代行会社が自社の実験施設で化学合成、生物系実験などをやる 結果をデータとともにレポートで提出 ルーチン的な実験は自社の自動化設備でやってくれる。 主な対象ユーザー ・大学、研究機関 ・一般の人 ・企業、ベンチャー マネタイズその他 ・代行手数料。 ・長期契約量 ・ライトユーザーからヘビーまで従量課金 ・特許や論文には掲載してもらう ・できるだけ大規模設備でコストを減らした運用 ・途上国からのユーザー。最新の設備は日本の強み。 ・国の振興補助金なども狙う

スマート・コントラクトの思想

欧米で活発に研究開発の行われているSmart Contracts 日本語で言うと、「電子契約」

この思想運動に関して考えてみると、まずこの取組が行おうとする契約内容は、単なる貸し借りにとどまらず、会社の運営、給料の支払、株式・債券市場の代替、国家機能・福祉機能の代替 など大変幅広く、社会の多くのインフラ部門にまで渡っている。 この技術開発の基本にあるのはブロックチェーン技術 一番の応用は通貨の電子化、つまりBitcoin また最近新しく開発されているEthereumはより汎用的な契約執行のプラットフォームである。 また、この流れのその最たるものはBitnationであり、国家機能のすべてを電子契約化しようとして、国籍なども不問とする。

 これらの開発内容に関して、一般的に日本人は受け入れ難い部分があるのではないかと思う。契約に対する考え方の違いがあり、まず日本社会における契約はかなりの部分を人間の運用に頼っており、書面で定義された内容よりもその場その場での人間相互の暗黙の合意を重視している。 欧米では反対に書面で定義された内容こそが契約のすべてであり、そこに人間的な判断の幅をできるだけ持たせないほうが好ましいと考えている。 この観点からすると、欧米の契約は電子化に非常に適しており、スマートコントラクトは必然的な開発内容である。ゆえに今後もその流れは止まらずますます社会の運営に組み込まれ、法律を部分的に代替していく可能性が高いと思う。

では日本ではどうなのかと考えると、実際的に受け入れ難いのではないかと思われる。契約がプログラム通りに行われると不便であると考えるのではないか?雇用契約、賃金契約、貸し借り、法律の執行。あらゆる面で曖昧さを残しておきたいと考えてるのではないだろうか。また、まさにそのような「思想」が我々日本人の形成に深く関わっているからこそ、現在欧米で活発であるにもかかわらず日本ではこれらの技術開発がかなり消極的なものとなっているのではないか?高度な設計をもつBitcoinですら信用ならないという意見が強い。 これは単なる「英語の壁」以上の抵抗力を持って日本人を規定していると思う。

自分の病人自認、障害者の雇用

病人自認があるのは症状があるときで、元気な時は自認がない 一番自認が会ったのは今年の2月。採用前提の1週間のプレ就労で、睡眠障害があり、最終日に吐き気を冷や汗に襲われ、ここでは無理だと断った。

独立行政法人であったのだが、公務員っぽく非常に閉塞した環境で、空気が明らかについていけなかった。また、そこで障害者として雇用されることもストレスだった。 最終日は病院に行って泣きながら診察を受けたが、代診の医者の冷たい顔は一生忘れない。 そこで開き直りもあったと思う。もう普通の舞台で踊るのはやめようと思った。だから技術があれば変人でも、病人でも許される仕事についている。

誰でもできる仕事はしない。できる人が少ないから、仕事さえできれば細かいことに指導や文句は言わない。そういう会社に運良く会った。 最初は作業所であったが、そこも結局扱いが障害者であり、仕事内容もあまり良くなかったのでやめた。 今も満足かはわからないが、とりあえず自分の優位な分野で戦えるからなんとかなっている。あまり働かないのでお金もあまりないですが。 障害者雇用は事務職が圧倒的に多い。ほかは作業系の仕事。 僕はこれは良くないと思う。事務職が誰でもできるとは言わないが、市場が飽和している。一般の人だって事務職をやりたがるのに、障害者がやるのは難しい。強いて言えば安く使えるからしか理由がない。いまの障害者就労支援は、この事務職にターゲットを絞ってしまっており、結果的に個々の障害者の可能性を狭めることにも繋がっていると思う。  とは言え、技術職が就職しやすいわけでもないし、中途だったりするとスキルがないと難しい。ただ、自分の単価をあげられるのは技術職だ。だからそういう方向で支援していくというあり方は出来る限りすべきだし、ニーズもあると思う。 あと、底辺かしらないが、精神疾患になったがゆえに不当に低い給料で本来能力の高い人でも使われてしまっている現場を見て、彼らの尊厳というか、本来扱われるべき扱いを受けていないと思った。 じゃあ能力の低い障害者(知的障害者など)はどうすればいいか?彼らは尊厳の低い扱いを受け続けなければいけないのか?

残念ながらいまのところ私にはそれはわからない。 賃金を上げるということも難しいと思う。 合法的に、最低賃金の半額で使われているのも知っている。

スプラトゥーンはスター・ウォーズを超えた

今回ゲームアワードを受賞した日本のゲーム作品は3つ ・スプラトゥーン(任天堂) ・スーパーマリオ・メーカー(任天堂) ・メタルギア・ソリッド5(コナミ) ノミネートのみ ・ブラッドボーン(フロム・ソフトウェアというあまり知られてない制作会社) 任天堂強し。 Wiiは海外で無視されてるわけではなかったんだね。 海外作品の大型タイトルであった ・バットマンアーカム・ナイト ・スター・ウォーズ:バトル・フロント ・Call of Duty:Black Ops 3 を押さえての受賞であり、これは非常に驚いた スター・ウォーズのゲームよりスプラトゥーンですよ。 バットマンが受賞しなかった理由はマジでわからない。クオリティで言えば確実に受賞しても良かったんだけど、何が悪かったのだろうか。 http://www.famitsu.com/news/201512/04094615.html

今後のコナミ

一般的に考えて、作品のコアクリエイターが離脱、またはパージされたような作品は基本的に終わっている別物にしかならないのでは・・・という風に思うので、大量にコア開発者の離脱したコナミで同じ名前のシリーズの続編を作るというのは無謀(創作を馬鹿にしすぎている)と思う 作って売れるかもしれないけれど、内容が酷ければ明らかに先が無い とりあえず名前だけで売れるのはスタジオジブリ、宮﨑駿、と同じなのかもしれないけれど、やはり宮﨑駿が作ってないとダメだったというのがある。 それと同時に、やはり国内ではコンシューマ機向け(PSやWii)のソフト開発は斜陽なのかなと思う。 コナミはソシャゲとかの開発にシフトするらしいので、大型タイトルとかももう作らないんだと思う。それは儲からないから仕方ないということだろう 芸術には金がかかる。かねがかかる芸術が維持できた時代はあとから黄金期に見えるだろう。アメリカではペイするゲーム作品がいっぱい出せるのに、日本では難しい?やはり国内市場向けを考えているから?

潰しが効く仕事

つぶしがきく仕事というのがよく言われます。

しかし、世の中の仕事はつぶしがきくためにあるわけではなく、そもそもが分業と特化で成立しているのが現代社会です

必然的に皆が特殊な領域の人間になり、それはそのまま潰しが効かないということになります。

 ではなぜスキルを身につけよう!ということになるのか それはまだのその分野で特化することが時代遅れではないからだと思います。言い換えれば、まだその産業は活きてる。

衰退する産業のスキルをハイレベルに身につけることがあまり意味がないのはわかるでしょう。

人文系が最たるものです。出版不況でボロボロです

産業がなくなるなら、そこの特殊適応はつぶしがきかない

だから、まあつぶしがきくかどうかは、たぶんその関連産業が今後数十年衰退しないで、スキルを活かす仕事先が

比較的恵まれている分野、ということになるのではないかと思います。

介護、医療も、そういう意味では需要が安定していて、潰しが効くと言えるんだと思います。公務員とか、潰しが 効くかどうかは役所とか政府の財政とかによってはどっちとも言えるような気がします。 転職市場が小さいという意味では潰しが効きにくいのかも。

IT系はよくわかりませんが、ここ20年位の変化は100年分以上の産業変化だと私は捉えています。インターネット以前以降、コンピューター以前以降で、人間の生活、消費、労働のあり方が急激に変化し、この変化は100年に一度起こるかどうかということです。 ですから、市場として未知で、なにが潰しが効くかはわからないとも思えます。

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

機械との競争

機械との競争

ザ・セカンド・マシン・エイジ

ザ・セカンド・マシン・エイジ