ブッダたちの仏教

並川 孝儀 『ブッダたちの仏教 』を読んでいる。
昨年12月発売なので新しい。

初期仏教経典の研究者が一般向けに書いたものらしい。

内容ざっくり理解していると、どうも初期仏典と大乗経典を同列に置きたいロジックになっている。

昨今の初期仏教ブームにより、

大乗仏教(そもそも大乗経典)<<<<<<<< 初期仏教(初期仏典)

に価値がシフトしているのではないか?と思う。

大乗非仏説と言うのは昔からあるが、最近は上座部系の指導者も日本にたくさん入ってきているし、瞑想技法も普及してきている。自分もパーリ語を学んだり少し初期仏教の瞑想を体験したりしたが、日本仏教における仏教観とは根本的に異なるものだと認識している。

つまり初期仏教が原作なら、大乗仏教はメディアミックスされた2次創作、コミケ同人レベル(出演キャラや用語は原作っぽいけど、実際かなり違う)だということだ。

そういう流れもあるのだが、並川の研究というか他の本などでも書いているのは

「そもそも初期仏典すらゴータマの教えと言えるのかすら怪しい」

という話である。「ブッダたちの」とあるように、ゴータマブッダが仮に実在したとしても、彼の弟子達が数世代、数百年を経て編纂されたのが初期仏典であり、そこには多くの創作・追加要素があるということだ。そしてそれらのうちどれが「真のゴータマver1.0」の教えなのか判別が付かない。

推察できるのは、アーナンダなどに代表されるゴータマの弟子も同様な悟りの境地を体感し、それを弟子たちにも達成させ、その体験と感覚、言い伝えなどが数百年かけて体系化され、創作され、伝承されたということだ。では実際のブッダは本当は何を悟り何を言っていたのか?もはやわからん。

しかし仏教の基本的性質からして、すべての覚者(ブッダ)は同列の地位にある。ゴータマ(初代ブッダ)と数百年後の覚者(ブッダ)は同一視できるというロジックがある。

だから結局はオリジナルブッダが何を体験したかは弟子たちのフル主観解釈に委ねられてしまったということである。

このフル主観解釈が行き着く先は大乗経典、大乗仏教における
「これが俺の考えた最強の仏教だ!!」シリーズである。

日本仏教はほぼこれである。

そして実は初期仏教も日本仏教も等価であるということを筆者は言いたいらしい。(日本仏教界的には無難である)

そこは正直あまり納得できないが、幸せになれる人がいればその人にとってはそれが最強の仏教なんだから良いんじゃないかとは思う。とは言えそれはブッダの教えなのか?については疑問だ。

 

 

ブッダたちの仏教 (ちくま新書)

ブッダたちの仏教 (ちくま新書)

 

 

輪廻転生に関する諸論点

私がブッダの(大乗仏教の?)輪廻説を受け入れ難いと思う理由にはいくつかある。

それを書いてみる。

1.地球の中でのみ転生するのか?
 輪廻転生体験として話される逸話は基本的に地球上の過去の話しかされない。異なる惑星の命として存在していた記憶の体験談などはない。なぜ地球に限定される話なのか?

=>デマ、妄想だから、地球の歴史でしか語れない?記憶として勘違いされているだけで、実際は記録・テレビの放送内容などから作られた物語・デマである可能性がある。

2.生命個体の分割について
 生命の1個体の単位は恣意的である。人間を形成する細胞は一個一個が生命活動をしているため、本来生命は分解可能であると思われる。その場合、私という1個体の生命は見方によれば60兆個の生命となってしまう。では細胞一つ一つに「前世」なるものが存在し、細胞分裂によって増えるごとに生命は生まれては消えるのだろうか?

3.生命の個体数は増えているのに輪廻だと増えていかない

 輪廻を前提とした場合、歴史上のある時点と現在における生命の総個体数は一定でなければならない。しかしそれは到底考えられない。人間に限定した場合の輪廻の場合、人間の爆発的人口増加に輪廻説は耐えられない。過去の1個体が分割される場合や、無からあらたに魂が生成される場合なども考えられるが、それを証明するのは困難である。

また、無から生命が生成されるとした場合、輪廻転生説そのものの逸脱ケースとなってしまう。(輪廻転生は宇宙開闢からの生命創造を前提としている?)

 

 

 

 

ブッダたちの仏教 (ちくま新書)

ブッダたちの仏教 (ちくま新書)

 

 

VRとエロ

エロゲーをやるためにHTC Viveを試しに買ってみた

しかしCPUがヘボすぎてまともに動かなかった。

いくつか思ったことがあったのでかいている。

・VRはそもそもエロに必要なのか?
 VRが必要だと言いたい理由にやはり臨場感や没入感等が上げられる。だが個人的には、それらの臨場感・没入感は単なる視覚的なものである。視覚的なものから一切外部へ向うことのないエロのモーメントである。つまり触覚や嗅覚を始めとして相手の物体性への知覚がすべて「欠落」しているのだ。
 これで人類補完計画は起こり得るわけがない。「他者と溶け合う」のが人類補完計画だからである。

よってそもそもVRに原理的な限界点のようなものが存在する。そこへ一旦到達した人間はどうなるか?リアルの「接触」を求めるのである。つまり風俗、つまり援助交際なるものである。

・触覚は技術の進歩が補うのか?
 これに関しても否定的に思う。まあ仮にアクチュエータやモーター制御が進歩し、いまの売られている精巧なドール類をセクサロイドのように扱えるとしよう。
 しかしそれらは永遠に自然なものとはなりえない。なぜなら「自然」の定義は「人間そのもの」であり、人間そのものはディープラーニングでは完全に模倣も予測もできない存在だからだ。つまりディープラーニングは「他者」を作ることはできないと私は考えている。

以上の2点がまずエロVRにおける原理的な困難である。

もう一点の論点として、「AIとの恋愛」について

 映画『ブレードランナー2049』ではホログラム状のAIと主人公のラブ・ロマンスのようなものが描かれた。AIは人格を持った強い人工知能セクサロイドの完全ホログラム限定版)。

 そこで生じた恋愛こそ私はエロVRが乗り越えられなかった境界を超えたと感じた。
しかしAIのホログラムは肉体を持たないため、性交渉にいたることができないという困難を抱えている。そこでAIが考えだした解決策が「セクサロイドを金で雇う」である。セクサロイド(作中ではレプリカント)は愛情が欠落したドールである。そのドールを部屋に呼び、ホログラムを完全に投影してしまう。それによって擬似的にだが性交渉に至ることができたという話である。ここもAI自身はそれを必要とはせず、単に相手に対するサービスとしてそのようなことをしただけであるという点が通常とは異なるが。(AIは現実の触覚を持たず、一切干渉することができない)。

 つまりVR的なものとして求められていたものが、実は単にホログラムであり、それが別の手段としての現実ー仮想現実投影技術によって結び付けられた、という複雑な描写である。
 単純に言えば、ちゃんとした本物の人工知能でさえば、そこのインタラクションは乗り越え可能であるという話であろうか。

ココらへんの話は完全に蛇足であったかもしれない。

X-MEN論:もう一つの「フォースの覚醒」あるいは「最後のジェダイ(ミュータント)」

 
・「覚醒」というモチーフ
MARVELの手がけるX-MENスピンオフドラマシリーズ
 
「ローガン」に並ぶ最高評価とのこと
 
 「LEGION」
 「The Gifted 」
 
どちらも「覚醒」というタイトルの話数がある。
 
・「レギオン」の革新性と、「ジェダイ」との類似
 
 レギオンの主人公は、プロフェッサーXという強力なミュータント(ジェダイ・マスター)の息子という設定のデイビッド・ハラーというキャラクターである。
 その息子は幼少時から精神異常者としてみなされ、30過ぎて統合失調症患者として病院に入院している。しかし、あるきっかけにより、彼の妄想や幻覚はすべて「現実」であることがわかる。
 彼の能力は「ジェダイ」のようなものであり、物体操作・精神操作を基本とするテレキネシスサイコキネシスである。
 
 彼は自分の心の問題として、より多く悩み、自らの出自、トラウマ、すべてと戦うことになっていた。そのストーリー、描写すべては新鮮であり、革新性のある作品である。
 第一話を見るだけで、これはものすごい話だとわかった。
 
・「反乱軍」としてのミュータント
 今作では、X-MEN以降が描かれる。ミュータントはその危険性から、政府による管理・粛清対象となっている設定である(ジェダイと同じ)。
 デイビッド・ハラーはその困難な状況(大規模な人権侵害)の世界において、唯一の希望(ルーク・スカイウォーカー)と周囲に思われている。
 その「NEW HOPE」の覚醒と、彼による反乱の開始までを描いているのがシーズン1である。
 
 
・デイビッドは暗黒面へ堕ちるのか?
 
 デイビッドはその憎しみから、ミュータントの力の暗黒面により、残虐性を発揮、大量殺人をする。デイビッドには実は別のミュータントの意識が脳に侵入しているのだ。「シャドウ・キング」と呼ばれるミュータントは、デイビッドが生まれた時から彼の脳に侵入し巣食っていた。デイビッドの力の強大さに気づいており、それを精神の深層からコントロールしようとしている。
 つまりスター・ウォーズにおける「アナキン」VS「パルパティーン」の関係と類似している。
 アナキンはダース・ベイダーへと堕ちたが、デイビッドはまだ堕ちていない。
 
・リアルな弾圧を描く物語。マイノリティの人権運動。
 X-MENは人権運動の物語である。遺伝的に特異な存在という理由だけでその個性は剥奪され、迫害を受けたり政府に拘束されて実験させられたり、殺害対象となる。彼らは社会の異分子、マイノリティ、アンタッチャブルロヒンギャ)であった。
 
・暴力的政治運動の不可能な現代における疑似権利運動ドラマ
 
 思い出すのは黒人の公民権運動以降、暴力運動に変わってしまっていった歴史である。そしてテロリスト認定され、本格的な管理粛清の対象となっていった事実。
 そのようなアメリカの歴史的下地を基盤しているリアルなドラマである。そしていま、なぜ人権運動を描くのか?
 
・「The Gifted」というドラマ
最近スタートしたこのドラマも、X-MENのスピンオフである。しかし、X-MENは崩壊したことになっており、政府は本格的にミュータントを「社会の敵」とみなすようになっていた。プロフェッサーX、マグニートーによるミュータント解放運動の結果、結局解決されず、事態は悪化していたのだ。
 
これを前提としているスピンオフの物語は、その運動の挫折を経て生きていくミュータント達の物語となっていく。
 
 ジェダイとミュータントの比較で言えば、ミュータントはより存在が多く、特別な存在ではないことが言える。(遺伝子異常は発生しやすいらしいし)
 主人公デイビッド・ハラーはただの30過ぎのオッサンであり、統合失調症っぽくメンタルも不安定、強い力があるだけである。
 
レイやカイロ・レンのように、歴史を背負っているわけでも、なんらかの力の継承を受けた「ヒーロー」達の物語ではないので、親近感は湧きやすい。
 
「レギオン」は、より微小な、平凡な、私達市民のための物語であると思う。
 

「メロ・ドラマは特権階級文学か?」

 
 
メロ・ドラマは恋愛などに「余裕がある人」向けの演劇・漫画・小説などの作品である。
 
大半の人は恋愛劇とか観ている余裕はない。
 
むしろ社会体制、格差、生活、世界の行く末の方が五億倍大事であり、ソッチのほうがツライ
 
なので恋愛物語を楽しめる人は、余裕がある特権階級だと思う
 
現に、恋愛を楽しむ前提として、心理的・社会的・金銭的・コミュニケーション力的な余裕が無ければその生活は成立しない。
 
あらゆるリソースを不足している人間にとっては望むべくも無い贅沢である。
 
だからこそ敢えて反転して述べれば、政治・世界のことは余裕のない人達の関心事である。生活・恋愛・その他ゴシップが関心事であるという人たちは、昔のヨーロッパ貴族のごとく、「特権階級である」と述べてみたい。
 
 

ダンケルク

視聴 映画「ダンケルク
 
撤退戦という話。
余りストーリーというのはなかったので淡々と描かれてた。あまり考察することもないように感じた。
 
なぜ、こういう映画を作ったのか?ちょっとよくわからなかった。
 
リアリズムをやっているから起伏のない話なのかもしれない。
 
とは言え、あまりピンと来ない。
 
ヒーローを描くというものでもなく、有象無象の兵士が怯えながら逃げようとする。
 
ここに一種の限界状況の描写があり、人間の実存について根源的な無根拠性、不条理性等があるのだろうとは思う。
 
今ここに生きている自分を始め、日本という社会装置の中で絡め取られて生きていることについて、一歩そこから引いた視線で、この時代のこの場所の戦争について見てみる。
 
人間の本質というものはそういうところで感じられる気がする。
 

やる気 メモ

 

やる気 

 

対になる言葉:無気力

 

1. 学習性無気力

 

学習性無力感(

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F

 

心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年間近くの研究をもとに発表した。抵抗や回避の困難なストレスと抑圧の下に置かれた犬は、その状況から「何をしても意味がない」ということを学習し、逃れようとする努力すら行わなくなるというものである。

治療

セリグマンらは、学習性無力感における「反応しても無駄であるという信念」を変える方法に認知行動療法を挙げている[11]。人間で効果が確認されている方法は、自尊心を回復したり、随伴性を示したり、失敗は別の理由で起こったと説明し励ましたりすることである

 

 

無気力の心理学―やりがいの条件 (中公新書 (599))

無気力の心理学―やりがいの条件 (中公新書 (599))

 

 

 

2. モチベーション理論

 

モチベーション理論とは?やる気を高めるための理論を徹底解説 | BizHint HR(人事の悩みにヒントを届けるニュースサイト)

 

主に生産性向上を意図した研究などがある。動機(モチベーション)はどのようにして発揮されるのか?についての心理学

 

・業務の見える化(課題とタスクを可視化する)

・人間関係を元にしてやる気を出させる

自己実現欲求を掻き立てる

・低次の欲求を満たすことで高次の欲求を引き出す(マズロー

・「成長」を実感できる

・権力欲求、親和欲求、回避欲求

 

内部的要因(自己実現、目標)と外部的要因(金銭、人間関係、権力・親和などの欲求)が絡み合って「やる気」が形成される

 

3. ルーク・スカイウォーカーの無気力の心理

 

 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』におけるルーク・スカイウォーカーは無気力状態に陥っていた。学習性無力に近いものかもしれない。フォースから心を閉ざし、ひきこもりになっている。(旧作で霊体化して実質無限に生きれるヨーダやオビ-ワンの霊体との会話すら拒否していたようだ。フォースを使わなくなれば会話もできなくなる設定)

 

 ジェダイを育成していたルークだが、弟子のベン・ソロ(のちのカイロ・レン)がダークサイドに落ちてしまったのを止められなかった。むしろルーク自身に多大な落ち度があった。それによって自分への信頼を失い、ベン・ソロとも向き合うことができなくなった。

 そもそもこの銀河系の ダークサイド VS ライト・サイド = シス VS ジェダイという謎の二項対立の歴史自体を誤りだと拒否した。ヨーダ自体も結局は暗黒面を生み出す要因として機能してしまったし、ジェダイも結局はその傲慢さを含め反感を買い、全滅してしまった。もはやこの銀河にはダークサイドも、ライトサイドも必要ない。ジェダイなるものも滅んでしまった方がいいのではないか?

 

 結論としては、レイの存在とその天性の才能とかによって、誰も光と闇は常に存在し止められないものなのだという初歩的な理解に戻る。カイロ・レンに対する過ちも自らが精算しなければいけないということを本格的に理解するに至った。

 ここの無気力 => 復活の流れについては上記の一般的なモチベーション理論の中に当てはめられるものがあるのか疑問であるが、自己効力感の変動と見れるかもしれない。

自己効力感(セルフエフィカシー)の意味とは?尺度と高める方法 | BizHint HR(人事の悩みにヒントを届けるニュースサイト)